ここから本文です

2018/11/16

<韓国文化>韓流シネマの散歩道 第38回 インディペンデント系映画に拍手                                     二松学舎大学 田村 紀之 客員教授

  • 韓流シネマの散歩道 第38回 インディペンデント系映画に拍手

    身体障害者の兄と重病の母の介護をする女性が、次第に追いつめられる姿を描いた『青い口のついた顔』

  • 二松学舎大学 田村 紀之 客員教授

    たむら・としゆき 1941年京都生まれ。一橋大学卒。東京都立大学経済学部教授、二松学舎大学教授などを経て、現在は同大学客員教授、都立大学名誉教授。

◆新世代映画作家の台頭◆

 去る7月1日から9月8日にかけて、「戦後独立プロ映画のあゆみ」と題した特集が企画され、40もの作品が「ラピュタ阿佐ヶ谷」にて一挙上映された。

 これを追うかのように9月26日から29日にわたり、アテネ・フランセ文化センターで、「韓国インディペンデント映画特集」が組まれ、後述の佳作5篇が上映された。どちらも映画ファンにとっては、このうえない喜びであり、こうした特集上映が今後も繰り返されることを願ってやまない。

 映画がほとんど唯一の娯楽だったかつての日本では、映画産業は製作から配給・興業までの一切が、少数資本(5社、のちに日活を加え6社)による寡占支配のもとで、乱作競争の状態にあった。

 当時の映画を観ると、製作者として最初に社長名がデンと出てくるのだが、観客はこれを何の疑問もなく、当然のこととして受け入れてきた。「米国の観客は監督よりも製作者を重視する」という話を聞いた私も、お国柄の違いと聞き流したものだ。

 しかし、大資本のもとで幾多の名作が生みだされてきたとはいえ、ゴーサインの出ないまま没にされた構想、製作はされたもののお蔵入りとなった作品群、さらには、会社からはじき出された人材も少なくなかった。独立プロダクションの関係者に、いわゆる「社会派」の映画人が目立つのも、こうした事情を物語っている。

 一方、アテネ・フランセが選んだ5作品とは、シン・ヨンシク監督の『鳥類人間』とアルバート・シン監督の『彼女のいる場所で』(ともに2014年)、同じく金スジョン『青い口のついた顔』と李スンウォン『コミュニケーションと嘘』(15年)、そして朴ホンミン監督『Alone』(16年)の5篇。なかでも、「鳥類人間」と「青い口のついた顔」を勧めておく。

 もちろん、ラピュタ阿佐ヶ谷が取り上げた作品群とは、時代的に大きなズレがある。独立プロの諸作品は、


つづきは本紙へ