子どもの頃、家庭でも学校でも日本語による教育しか受けず、大人になって初めてハングルを学んだ私。子どもたちには、私たち父母を「アッパ」「オンマ」と呼ばせたけれど、それが精いっぱい。日常生活の中で言葉を教えることはなかなかできなかったと反省している。ただそんな中でこんなエピソードをひとつ。
今は大学生の末娘が、高校生だったときの話だ。その日、学校の授業時間に、何の話のついでだったのか、先生が、「だいたい日本語には『ぬ』から始まる言葉は少ないからね。ちょっと考えてみて!思いつく言葉は少ないでしょ?」と、おっしゃったそうだ。
「ホントだ!しりとりで遊ぶときも『ぬり絵』ぐらいしかなかったなぁ」と、皆が納得する中で、娘だけは首をかしげ、「そうかな?『ぬんち』とかあるやん?」と、発言した。
「『ヌンチ』?何それ?」 、当然皆は理解できず、クラスがざわめく。
ただ、ありがたいことにそのクラスには、もう一人在日の友達がいた。娘も彼女も本名(民族名)で学校生活をしている。しかも彼女は小学校の途中まで民族学校に通ったので、朝鮮語もかなりできるのだ。その彼女が後ろから娘をつつき、「『ヌンチ』は日本語じゃないから!」と教えてくれた。周囲の皆も、先生も、「なあんだ」と笑って、一件落着したのだという。
「ヌンチ」とは、機転、勘、才知などと訳される言葉。(表情、様子、気配などの意味もある)「ヌンチガイッタ(ヌンチがある)」で、すばしこい才知がある、気がきく、などという意味になる。「ヌン」とは「目」のことだから、「目端が利く」という言葉に近いのではないだろうか。目がくるくるとよく動いて状況を察知し、同時に頭もくるくると回転してパッと判断ができる、というイメージ。
この言葉は、私も本からではなく、在日の友人から教えてもらった。互いの子どもの話をしていて、この子はのんびりした性格だとか、あの子は繊細だとか話すうちに、ある子どもは勉強ができるというのとは違う意味で頭がいい、「ヌンチが利く」という話になった。概してきょうだいの二番目、三番目の子たちだ。姉や兄が親から叱られるのを見ているので、どうすれば親が怒るか、喜ぶか、ちゃんとわかっていて先回りして行動できる。
何を隠そう、我が家の末娘もそんなタイプだった。三人姉妹の末っ子で、上手に親や姉達に甘えることもできる。それで日頃よく「アンタはヌンチが利く子やねぇ」と、話していたのだ。
それにしても、娘はそれを日本語だと思っていたなんて!(ヌンチがない?)在日四世代を経てなお、生活の中に両国の言葉が混在し、どれがどちらかわからない、というようなことが、ほんの少しでも我が家にもあったということ!・・・・
うれしくて、思わずほくそ笑んだ。
カン・ヨンジャ 1956年大阪生まれ。在日2.5世。高校非常勤講師。著書に『私には浅田先生がいた』(三一書房、在日女性文芸協会主催第1回「賞・地に舟をこげ」受賞作)。