ここから本文です

2003/11/14

<鳳仙花>◆日本の中の朝鮮文化◆

 故金達寿氏の名著「日本の中の朝鮮文化」全12巻(講談社刊)を再読している。初版は30年以上前で、ロングセラーを重ねた。日本各地を訪ね歩き、渡来(韓来)文化の影響が色濃く残る遺跡を掘り起こし、韓国文化への大衆的関心を呼び起こすきっかけをつくった。第1巻の最初に、神奈川県の秦野は新羅系の渡来氏族が切り開いた地域であることを示す「石碑」の話が紹介されているが、渡来文化の影響が色濃い遺跡が次から次へと登場する。あたかも、古代日本は渡来文化で成り立っていたのか、と思わせるほどである。

 35年前、故司馬遼太郎氏が書いた「故郷忘じがたく候」を読むと、よりリアリティーをもって迫ってくるものがある。鹿児島県の美山という村を訪れた司馬氏は、沈氏、朴氏、金氏、鄭氏などの韓国姓の表札が沢山かかっているのに驚いた。ここは豊臣秀吉の朝鮮侵略の際、薩摩藩が日本に連行した陶工らの子孫の住む村である。

 望郷の念を抱きながら生き続けた彼らであるが、創始した薩摩焼はパリ万博にも出品され大変な評価を得た。日本に陶磁器文化を定着させる大きな役割を果たした。数年前の薩摩焼400年祭で司馬氏もお会いした14代目沈寿官氏に話を聞く機会があったが、強烈な民族意識の持ち主だった。

 先日、大阪枚方市で、西暦405年ごろ日本に論語や千字文を伝えた王仁博士の遺徳を偲ぶ20回目のまつりが開かれたが、陶磁器や文字だけでなく、鉄器、仏教、建築など多くの文化が伝えられている。

 このような過去の遺跡を知り、「古代、朝鮮は日本にとって何だったのか、同時に日本は朝鮮に何だったのか」(金達寿氏)に思いを馳せることは、今後の韓日関係を考える上で大きな意義があると思う。(S)